静岡県藤枝市岡部町朝比奈地区は、清流「朝比奈川」の両岸斜面に茶畑の広がる、静かな山間のまちです。
お茶だけでなく、筍や桜、鮎、蜜柑、「朝比奈龍勢」など、四季と歴史を五感で感じることができます。
お茶の栽培に適した自然環境から歴史は古く、室町時代には朝比奈地区で茶栽培が始まっていたとの記録が残っています。
朝比奈地区は茶処静岡の中でも、京都宇治、福岡八女に並ぶ日本三大玉露の産地として、農林大臣賞をはじめとする数々の名誉に輝き、日本の茶業界をリードしてまいりました。
朝比奈川から沸き立つ朝露を浴びて育った茶葉は、甘みのある滋味に彩られ、上質なお茶に仕上がります。
被覆栽培とは、茶摘みの20日程前、新芽が出る頃から、茶畑に日よけをかぶせ、直射日光を遮って育てる栽培方法です。
日光を遮ることにより苦み成分(タンニン)が抑えられ、旨み成分(アミノ酸)が増し、豊かな香りとまったりとした甘みが生まれます。
この被覆栽培で作られたお茶こそ、日本茶の最高峰「玉露」となるのです。
朝比奈地区は、被覆技術が高いことで知られています。
近年の被覆栽培では、安価で長期間繰り返し使用ができる「寒冷紗」を使った日よけが一般的になってきていますが、朝比奈地区では今でも「藁」を編み上げて作った「菰(こも)」がかけられた、昔ながらの茶園風景を見ることができます。
ここ朝比奈には、土地を知り、伝統を知り、お茶を知る「玉露名人」と呼ばれる茶師たちが存在します。
玉露名人の玉露は、手間暇かけて栽培した茶葉の中でも一芯二葉だけを丁寧に手摘みし、針のような芸術品に揉みあげられ、完成します。
見た目の美しさ、口いっぱいに広がる旨み、そのすべてが日本最高級の名にふさわしい「玉露」として仕上がります。
決して交通の便が良いとは言えない朝比奈地区の玉露名人のもとには、毎年、日本国内だけでなく世界各国から玉露に魅了された人々が多数訪れます。そして玉露名人の人柄に惹かれ、再訪する人も少なくありません。
01)菰かけ
「菰」とは、藁で編んだ「むしろ」のことです。茶摘みの20日程前、新芽が出る頃から「菰」を茶畑にかぶせます。近年は、「寒冷紗」の使用が増え、「菰」の景色は少なくなってしまいました。
02)覆下栽培
「菰」によって日光を遮られた茶葉は光合成の働きが抑えられ、苦み(タンニン)が少なく、旨み(テアニン)の多い茶葉に育ちます。菰かけから2週間が経った頃から、「菰」の中では「覆い香」と呼ばれる青海苔のような香りがしてきます。
03)茶摘み
立春から八十八夜が過ぎた5月2日頃、茶摘みが始まります。1kgの新芽からできる玉露はわずか200g。中でも、新芽のみるい部分だけを丁寧に摘み取った手摘み玉露は稀少で、柔らかな舌触りとまろやかな旨みが上品な最高級の玉露に仕上がります。
04)蒸す
摘み取った瞬間から始まる酸化を止めるため、摘採後すぐに茶葉を蒸し、柔らかくします。蒸し時間は葉のサイズや水分量によって調整します。玉露は葉がみるいため15〜20秒ほどの短い時間で蒸し上げ、すぐに冷まします。この蒸し時間でお茶の色や味が決まります。
05)揉む
蒸した茶葉を熱して水分を飛ばしながら、最初は粗く、段々と細く丁寧に揉んでいき、茶葉の形を整えます。現在は、粗柔機→揉捻機→中揉機→精揉機という複数の機械を使って揉んでいますが、昔はすべて人の手で4時間以上かけてお茶を揉んでいました。
06)乾燥
熱しながら揉まれた茶葉には、10%ほどの水分が残っています。この茶葉を均一に広げ、ときどき反転させながら、荒茶に適した水分率5%ほどになるまでしっかりと乾燥させます。ここまでが荒茶の製造工程となります。
07)ふるい分け
荒茶の中には大小様々な茶葉が混じり合っているため、複数のふるいを使って分類します。玉露の荒茶からは、針のように整った本茶「玉露」、固い茎の部分を集めた「雁が音」、製造過程で細かくなった「玉露粉」に選別されます。
08)火入れ
荒茶では5%ほどだった水分を、さらに3%ほどまでに乾燥させて茶の芯から水分を抜きます。火入れによって荒茶特有の青臭い匂いが減り、香ばしい茶の香りがつきます。それと同時に、茶葉に深い色艶が生まれ、甘みを引き出すことができます。
09)合組
生産された時期や場所、品種、蒸し具合などが異なる荒茶を組み合わせてバランスの良いお茶を作り出す「合組(ブレンド)」は、品質の変わらないお茶を安定して提供するための工程でもあります。こうして皆様にお届けする美味しい玉露が完成します。
玉露を美味しく淹れるコツは、何といってもお湯の温度。低温のお湯でじっくりと淹れることで、玉露独特の旨みを引き出します。
茶葉の量 | 2〜3g |
---|---|
お湯の温度 | 50〜60℃ |
お湯の量 | 40cc |
抽出時間 | 1分半〜2分 |
あなたは本物の「玉露」を味わったことがありますか?
急須で淹れるお茶が生活必需品から嗜好品へと変化を遂げている時代だからこそ、本物の「玉露」を知っていただきたい。
日本三大玉露の産地:朝比奈のお茶農家の皆さんと手を取り合い、丹精込めて作った自慢の玉露を是非、ご賞味ください。
お茶の栽培に適した自然環境と長年培った被覆技術により、日本三大玉露の産地として農林大臣賞をはじめとする数々の名誉に輝いてきた静岡朝比奈の「朝比奈玉露」。
まったりとした甘み、柔らかな苦み、海苔に似た覆い香、和食の基礎となる「出汁」にも似た強い旨みが「玉露」の大きな特徴です。
日本最高峰の深みのある味わいと芳醇な香りで、贅沢なひとときをお楽しみください。
朝比奈の玉露名人が丹精込めて作った玉露を、名人ごとにラインナップした玉露シリーズは、地元朝比奈の玉露名人と深いつながりのある薮崎園だからこそ実現した、他にはない自慢の逸品です。
玉露ならではのまったりとした甘みと旨み、柔らかな苦み、海苔に似た覆い香。玉露名人ごとに異なる玉露の味の違い。そして玉露名人の手によって揉みあげられた芸術品のような茶葉の美しさ。玉露名人の匠の技を、五感を使ってお楽しみください。
日本三大玉露の産地:朝比奈の玉露を豊富に取り扱う地元の茶商だから商品化することができた、品種別にラインナップした玉露シリーズです。
品種ごとに異なる旨み、甘み、苦み、香り、水色をお楽しみいただけます。お気に入りの玉露を気軽に見つけられる「おためし一煎パック」もご用意しています。
原料は茶葉と水のみ。ビタミンCなどの酸化防止剤や添加物は一切使用せず、お茶本来の旨味をボトルに詰めました。
特別な日の特別なお料理に合わせて、ワインのように香りや味を贅沢にお楽しみください。プロが急須で淹れたような深い旨味と優雅な香りが、非日常を演出します。